どうも秋山です。
ユニクロのアウターなんかは電車内でかぶる率高いんかな~ 今度観察してみよう。
では、MAYAの学習を始めましょう!
テクスチャマッピングとは
テクスチャマッピングとは、オブジェクトに画像をはりつけることです。
はりつける画像のことをテクスチャといいます。
テクスチャには、写真や自分で描いた絵、Photoshopなどで加工した画像を使うことができます。
テクスチャは、基本的な色を決めるためだけでなく、透明度や光沢などを制御するためにも使います。それは今後学習する予定です。
![MAYA texture mapping MAYA texture mapping](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig28_gz0z27.bmp)
カラーマップ
この章では、カラーマップについて学習しようと思います。
tile_color.tgaをダウンロードしてください。
tile_color.tgaを自分のプロジェクトディレクトリーのsourceimagesフォルダにコピーしてください。
MAYAで使用するテクスチャは、全てsourceimagesフォルダに入れてください。これは超重要ですよ!
今後もテクスチャは、必ずsourceimagesフォルダに入れるようにしてくださいね。
デスクトップなどにおいて、いいかげんに管理しないでください。絶対ですよ!
tile_color.tgaは、次の画のような画像ファイルです。
![MAYA tile_color MAYA tile_color](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/518c98bb0e1440a6b1a09a8ce903acaa_dr6l2k.bmp)
Craete→Polygon Primitives→Planeを実行して、ポリゴンのプレーンを作成してください(pPlane1)
![MAYA Plane MAYA Plane](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig01_hhjsfi.bmp)
オブジェクト上でRMBを押してマーキングメニューを表示してください。
Assign New Materialを実行してください。
Lambertをアサインしてください。
![MAYA Lambert MAYA Lambert](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig03_o3lcuc.bmp)
tile_color.tgaをオブジェクトにはりつけようと思います。
lambert2をAEに表示してください。もうできますよね。
Colorの右横にある白黒のボタン(マップボタン)を押してください。
MAYA2016で学習している人は、HypershadeのProperty Edtitorにlambert2を表示してもいいです。
![MAYA AE MAYA AE](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig17_fn3ip3.bmp)
Create Render Nodeが表示されました。
Fileをクリックしてください。
![MAYA Create Render Node MAYA Create Render Node](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig18_nvd9eb.bmp)
AEにfile1が表示されました。
file1は、テクスチャを読みこむためのノードです。
Image Nameの右にあるフォルダボタンを押してください。
プロジェクトディレクトリーが正しく設定されていれば、sourceimagesフォルダがすぐに開くはずです。
tile_color.tgaを読みこんでください。
![MAYA file MAYA file](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig19_y4jn4k.bmp)
とても重要!
Image Nameの入力欄には、「sourceimages\~」から記述されていることを確認してください。
これを、相対パスといいます。
ここが、「D:\~」や「E:\~」など、ドライブ名から記述されている場合は、間違っていますよ!プロジェクトディレクトリーをちゃんとセットしてください!
これを、絶対パスといいます。
MAYAデータは、いつも同じPCで開くとは限りません。
絶対パスのままMAYAデータを保存すると、他のPCで開いた時にテクスチャが読み込めなくなってしまいます。
パースビューをアクティブにして、6キーを押してください。
オブジェクトがテクスチャ表示になりました。
オブジェクトにテクスチャをはりつけることができました。
![MAYA 6キー MAYA 6キー](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig20_lnsml9.bmp)
pPlane1を選択してください。
Hypershadeを表示してください。
MAYA2015以前では
水色のアイコンボタンを押して、pPlane1のマテリアルを表示してください。
左から3つ目のアイコンボタンを押して、見やすいように下部パネルだけを表示してください。
lambert2にfile1がコネクトされています。
file1のうしろには、place2dTexture1というノードがコネクトされています。
place2dTexture1をクリックして選択してください。
AEにplace2dTexture1が表示されました。
![MAYA Hypershade MAYA Hypershade](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig21_sfa1lg.bmp)
MAYA2016では
HypershadeのWork Areaにある水色の丸のボタンを押してください。
Work Areaにlambert2に関連するノードが表示されました。
lambert2にfile1がコネクトされています。
file1のうしろには、place2dTexture1というノードがコネクトされています。
place2dTexture1をクリックして選択してください。
Property Editorにplace2dTexture1が表示されました。
![MAYA Hypershade MAYA Hypershade](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig22_f88ult.bmp)
place2dTexture1のRepeatUの値を4に編集してください。
![MAYA place2dTexture MAYA place2dTexture](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig23_vvnjmw.bmp)
テクスチャが横方向に4回くりかえすようになりました。
![MAYA place2dTexture MAYA place2dTexture](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig24_obxct6.bmp)
RepeatVの値も4に編集してください。
![MAYA place2dTexture MAYA place2dTexture](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig25_hm9nde.bmp)
テクスチャが縦方向にも4回くりかえすようになりました。
次の画は、MAYA2016のものです。
![MAYA RepeatUV MAYA RepeatUV](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig26_c5mlrj.bmp)
place2dTexture1のRotateUVのスライダーを左右に動かしてみてください。
オブジェクトに表示されているテクスチャが回転しました。
place2dTextureは、オブジェクトにテクスチャをどのようにはりつけるか制御するノードです。
今は、そういうノードがあるということだけ覚えておいてくださいね。
![MAYA place2dTexture1 RotateUV MAYA place2dTexture1 RotateUV](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig27_g9fp4v.bmp)
他のオブジェクトにもテクスチャをはりつけてみようと思います。
いろいろなプリミティブオブジェクトを作成して任意の位置に配置してください。
pPlane1と同様の手順で、tile_color.tgaをマッピングしてみてください。
BlinnやPhongマテリアルでもためしてみてくださいね。
![MAYA Texture Mapping MAYA Texture Mapping](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/textureMapping01_fig28_xusada.bmp)
テクスチャマッピング①(カラーマップ) まとめ
テクスチャマッピングとは
テクスチャマッピングとは、オブジェクトに画像をはりつけることです。
はりつける画像のことをテクスチャといいます。
カラーマップをマッピングする手順
マテリアルのColorの右横にある白黒のボタン(マップボタン)を押してCreate Render Nodeを表示してください。
Fileをクリックしてください。
AEにfile1が表示されたら、Image Nameの右にあるフォルダボタンを押してください(file1は、テクスチャを読みこむためのノードです)
プロジェクトディレクトリーを正しく設定していれば、sourceimagesフォルダがすぐに開くはずです。
tile_color.tgaを読みこんでください。
パースビューをアクティブにして、6キーを押してください。
place2dTextureノード
place2dTextureは、オブジェクトにテクスチャをどのようにはりつけるか制御するノードです。
file1のうしろには、自動的にplace2dTexture1というノードがコネクトされています。
RepeatUVの値を編集して、テクスチャのくりかえしを制御してください。
RotateUVの値を編集して、テクスチャの回転を制御することもできます。
超重要!
テクスチャは相対パスで読み込むこと!
MAYAで使用するテクスチャは、全てsourceimagesフォルダにいれてください。
fileノードにテクスチャを読み込んだ時に、「sourceimages\~」から記述されていることを確認してください。
これを、相対パスといいます。
ここが、「D:\~」や「E:\~」など、ドライブ名から記述されている場合は間違っています。
これを、絶対パスといいます。
MAYAデータは、いつも同じPCで開くとは限りません。
絶対パスのままMAYAデータを保存すると、他のPCで開いた時にテクスチャが読み込めなくなってしまいます。
今回はここまでです。
よくがんばりました。
お疲れさまでした。
もし、もっとまとめて学習を進めたいという人は、ご相談ください。家庭教師や事務所での研修も受け付けておりますよ。