どうも秋山です。
ちょっと仮眠したらケーキ屋が閉まってました。今日はコンビニの大福にします!和菓子は脂肪分が少ないからいくつ食べても太らない理論です。
では、MAYAの学習を始めましょう!
スナップ移動でバーテックスをそろえる
File→New Sceneを実行して、MAYAを新規シーンにしてください。
もし、Warningが表示されたら、Don’t Saveボタンを押してくださいね。
では、ここでいつものように自分で実験するコーナーです!探求するつもりで、自分で予想しながらいじっていってみましょう。
やみくもにいじってしまうと混乱してしまうかもしれませんので、いじっていいボタンを指示しますね。
このボタンをWクリックしてください。このボタンが何なのか、わからないままでいいので続けてくださいね。
![MAYA MoveToolアイコン MAYA MoveToolアイコン](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig27_mxnifo.bmp)
なんか出てきたと思います。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig29_v6fq87.bmp)
いったんReset Toolボタンを押して、リセットしときましょう。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig30_dk2hxq.bmp)
なんかオブジェクトを出して、テキトーにバーテックスを選択してください。
![MAYA バーテックス MAYA バーテックス](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig30_02_f2gc4z.bmp)
wキーを押しながら、LMB(左マウスボタン)を押してみてください。
マーキングメニューが表示されました。
Keep Spacingという設定を覚えておいてくださいね。
![MAYA Keep Spacing MAYA Keep Spacing](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig39_ebwblj.bmp)
わけわかんないでしょうけど、ノーヒントで探求してみようと思います。
いじっていいのは、以下です。
xキーを使ってバーテックスをスナップ移動する。
Keep Spacingをオン、オフしてみる。
Move Toolのマニピュレータのいろんなところをドラッグしてみる。
まずは、どういう機能なのか予想してみてください。
予想しましたか? では、わからなくてもいいので、いじってみてください。
正解を求めようとしないでいいです。間違えたってかまいませんよ。それがとても学習になっていると思いますよ。
どうなりましたか? 予想通りでしたか?
自分がどうしてそのように予想したのか振り返ってみてください。
これは、どういう機能なのかも考えてみてくださいね。
では、解説していきますので、一緒にいじっていきましょう。
File→New Sceneを実行して、MAYAを新規シーンにしてください。
Warningが表示されたら、Don’t Saveボタンを押してくださいね。
スペースバーを押して、Hotboxを表示してください。
中央のMayaの上でLMB(左マウスボタン)を押して、Frontビューに切り替えてください。
![MAYA Hotbox MAYA Hotbox](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/a9c604b8-a0c3-4330-b0ac-aaaa8a426dde_a6zzhq.png)
Create→Polygon Primitives→Sphereを実行して、ポリゴンの球体を作成してください。
バーテックスを上半分だけ選択してください。
![MAYA バーテックス MAYA バーテックス](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig26_u7ualo.jpg)
UIの左側に並んでいるアイコンボタン群をツールボックスと言います。
ツールボックスにあるMove ToolアイコンをWクリックしてください。
次の画は、MAYA2016のものです。
![MAYA Move Toolアイコン MAYA Move Toolアイコン](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig27_qphauv.bmp)
次の画は、MAYA2014のものです。バージョンによってアイコンボタンのデザインが違うんですね。
![Move Toolアイコン Move Toolアイコン](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig27_qmoqcm.jpg)
UIの左側に、Tool Settingsウィンドウが表示されました。
Tool Settingsウィンドウの表示幅が狭い場合は、レイアウトの境界部分をドラッグして広く表示してもいいですよ。
![MAYA Tool Settingsウィンドウ MAYA Tool Settingsウィンドウ](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig29_mjvy2p.jpg)
もしかしたら、Tool SettingsウィンドウがUIの右側に表示されたり、独立したウィンドウで表示される場合もあるかもしれません。
そういう場合は、そのままでいいですよ。
右側にあると見にくいなと思う場合は、UIの左側にドッキングしてもいいですよ。
Tool Settingsウィンドウの上部にあるReset Toolボタンを押して、デフォルトの設定にしてください。
Tool Settingsウィンドウの設定も、他の誰かに変更されている場合があります。
MAYAには、移動だけでも、いろいろな設定があるんですね。
学習を正しく進めるために、デフォルトの設定にしました。
![MAYA Tool Settingsウィンドウの上部にあるReset Toolボタン MAYA Tool Settingsウィンドウの上部にあるReset Toolボタン](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig30_gawxxw.bmp)
Tool Settingsウィンドウ内を下方向にスクロールして、いろいろな設定を確認しようと思います。
もし、Soft Selectにチェックがある場合は、チェックをはずしてください。今は、この設定の意味はわからなくていいです。
![MAYA Soft Selectのチェック MAYA Soft Selectのチェック](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig31_hccvqa.bmp)
もし、SymmetryがOffでない場合は、Offに設定してください。この設定の意味もわからなくていいですよ。
![MAYA SymmetryをOff MAYA SymmetryをOff](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig32_bny4bj.bmp)
wキーを押して、移動モードにしてください。
xキーを押しながら、スナップ移動してください。
それぞれのバーテックスの間隔は維持されたまま、グリッドにスナップして移動しているのがわかりますか。
![MAYA xキーを押しながら、スナップ移動 MAYA xキーを押しながら、スナップ移動](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig33_xdwv8z.jpg)
Undo(zキー)を実行して、移動する前までもどってください。
xキーを押しながら、マニピュレータの上向きの緑の矢印部分をLMBで上下にドラッグしてください。
上下方向に限定して、スナップ移動することができました。
![MAYA 上下方向に限定して、スナップ移動 MAYA 上下方向に限定して、スナップ移動](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig34_lgvyzp.jpg)
再びTool Settingsウィンドウを見てください。
Tool SettingsウィンドウのMove Snap Settings欄のRetain component spacingのチェックをはずしてください。
![MAYA Retain component spacing MAYA Retain component spacing](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig35_nja6nn.bmp)
xキーを押しながら、バーテックスを移動してください。
選択したバーテックスが、全て一点にスナップして移動していますね。
Retain component spacingのチェックをはずすと、このようにバーテックスが一点にスナップします。
![MAYA バーテックスが一点にスナップ MAYA バーテックスが一点にスナップ](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig36_loy3si.jpg)
Undo(zキー)を実行して一点にスナップ移動する前までもどってください。
xキーを押しながら、マニピュレータの上向きの緑の矢印部分をLMBで上下にドラッグしてください。
上下方向に限定して、スナップ移動することができました。
バーテックスを水平にそろえることができました。
![MAYA バーテックスを水平 MAYA バーテックスを水平](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig37_jwuk7p.jpg)
Hotboxを表示して、パースビューに切り替えてください。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig35_02_wynlyf.bmp)
パースビューで、バーテックスが水平にそろっていることを確認してください。
![MAYA バーテックスを水平 MAYA バーテックスを水平](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig38_xmzkr1.jpg)
Retain component spacingの設定はとても重要です。
形状を変形させずに移動させたい場合は、チェックあり。
バーテックスを一列に整列させたい場合は、チェックなしです。
しっかり理解した上で使い分けてくださいね。
Retain component spacingの設定は、もっと簡単に設定を切り替えることができます。
wキーを押しながら、LMB(左マウスボタン)を押してください。
マーキングメニューを表示することができました。
![MAYA Keep Spacing MAYA Keep Spacing](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig39_xu5hiy.bmp)
Keep Spacingを実行して、チェックを入れたりはずしたりしてみてください。
これは、Retain component spacingの設定と同じ意味です。
バーテックスをスナップ移動して、違いを確認してみてください。
注意点は、スナップ移動は、Worldモードでないと機能しないという特徴があるんですね。
もし、スナップが効かない場合は、Move ToolのTool Settingsウィンドウの設定でMove Settings欄のWorldにチェックが入っていることを確認してください。
![MAYA Worldモード MAYA Worldモード](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/maya_kiso03_fig40_nkgqdp.bmp)
Worldモードが、どういうものなのかは、今は気にしなくていいですし、細かいことは覚えなくてもいいです。
もし、今後スナップ移動が効かなくなった時に、そういえばなんか設定があったようなと思って、ここを読み返せるくらいがいいですね。
Tool Settingsウィンドウの右上にある×を押して、ウィンドウを閉じてください。
どういう時にバーテックスをそろえることがあるんでしょうね。
それは、左右対称な物体をモデリングする時に、その中央のバーテックスをそろえるということをするんですが、そのためによく使いますね。
今は、あまり意味が分からないかもしれませんが、今後しっかり学習していきますので、バーテックスをそろえる手順を覚えておいてくださいね。
スナップ移動② まとめ
バーテックスをそろえるためのMove Toolの設定
形状を変形させずにスナップ移動させたい場合は、Retain component spacingにチェックを入れましょう
バーテックスを一列に整列させたい場合は、Retain component spacingのチェックをはずしましょう。
マーキングメニューからKeep Spacingを実行して、Retain component spacingの設定を変更することもできますよ。
マーキングメニューの表示は、w+LMB
グリッドにスナップして移動するには、xキーを使ってくださいね。
今回はここまでです。
よくがんばりました。
お疲れさまでした。
もし、もっと早くにまとめて見たいという人は、ご相談ください。テキストまるごとあげますよ。