どうも秋山です。
授業の合間の休憩時間に、他の先生の休日の過ごし方とか聞くのが楽しいっすね。
では、MAYAの学習を始めましょう!
この章では、主にExtrudeとMulti-Cutを使ってモデリングの練習をしようと思います。
3DCG独特の造形の仕方に慣れていきましょう。
既に学習していることについては、細かくメニューまで書いていません。
わからないところは、今までの章を読み返しながら進めてください。
練習1_6
次の画のようなモデルを作ろうと思います。
どう作ったらよいでしょうか。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig47_ukc0g6.bmp)
複数のキューブがくっついているように見えます。
だからといって、複数のキューブをくっつけて作るという発想は、ちょっと待ってくださいね。
何かをモデリングする時には、まずは、押し出して作ることができないか考えてみてください。
後ろはこんな感じです。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig48_knhxas.bmp)
ポリゴンのプレーンを作成してください。
Channel Box(CB)でScaleXとScaleZを5倍に拡大してください。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig49_mkpey7.bmp)
プレーンを選択したまま、UIの右にあるChannel Box(CB)を見てください。
CBのINPUTS欄にpolyPlane1という文字があると思います。
polyPlane1の文字の部分をクリックしてアトリビュートを表示してください。
Subdibision WidthとSubdivision Heightを3に設定してください。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig50_nqvost.bmp)
pPlane1の分割数が3になりました。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig51_vvs8li.bmp)
フェースを一部削除してください。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig52_k40bgq.bmp)
Extrude Faceを実行してください。
押し出して厚みを作ってください。
![MAYa extrude face MAYa extrude face](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig53_dtrqpi.bmp)
フェースを選択したまま、もう一度Extrude Faceを実行してください。
押し出さずに縮小してください。
Extrude Faceのマニピュレータで縮小してもいいですし、rキーを押して縮小してもいいです。
ポリゴンが一部交差していておかしな感じになっています。これではダメですね。
ただ縮小するだけではダメなようです。
Undo(zキー)を実行して、縮小する前までもどってください。
![MAYA extrude face MAYA extrude face](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig54_guh4kw.bmp)
pPlane1をオブジェクトモードで選択してください。
UIの右にあるChannel Box(CB)を見てください。
CBのINPUTS欄にpolyExtrudeFace2という文字があると思います。
polyExtrudeFace2の文字の部分をクリックして、アトリビュートを表示してください。
Offsetを0.2に設定してください。
![MAYA extrude face offset MAYA extrude face offset](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig55_wyo2bl.bmp)
フェースがオフセットされました。
![MAYA extrude face offset MAYA extrude face offset](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig56_wisb9e.bmp)
次の画のフェースを選択してください。
![MAYA select face MAYA select face](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig57_a5agf6.bmp)
不必要なフェースを選択していないか確認してください。
4キーを押して、ワイヤーフレーム表示にして、ビューをぐりぐりして確認してください。
もし、不必要なフェースを選択していたら、Ctrlキーを使って選択解除してください。
![MAYA select face MAYA select face](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig58_sgfczi.bmp)
Extrude Faceを実行してください。
押し出して厚みを作ってください。
![MAYA extrude face MAYA extrude face](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig60_fkrbux.bmp)
これで完成です。
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig61_x079n6.bmp)
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig62_ey1za8.bmp)
3キーを押して、確認してください。次の画と違っている場合は、間違っていますよ。
押し出し忘れはありませんか?
![MAYA renshuu1_6 MAYA renshuu1_6](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1099510/polygonFace_wo_bunkatusuru02_fig63_dbvtau.bmp)
任意の名前で保存しておいてください。
あっているか不安な人は、私ににチェックを申請してください。
完成した人には、チョコをあげましょう!
練習1_6 まとめ
Extrude faceを実行すると、polyExtrudeFaceというヒストリーができます。
そのヒストリーのOffsetの値で、オフセットすることができます。
今回はここまでです。
よくがんばりました。
お疲れさまでした。
もし、もっとまとめて学習を進めたいという人は、ご相談ください。家庭教師や事務所での研修も受け付けておりますよ。