どうも秋山です。
つい先日まで半袖だったのに、いつのまにか本当に寒くなりましたね。体調管理しっかりやっていきましょう!
では、MAYAの学習を始めましょう!
ボーダーエッジを太線で表示する
ボーダーエッジってなんでしょうね?
いじりながらさぐっていきましょう。
ポリゴンのプレーンを出して、Display→Polygons→Custom Polygon Displayを実行してみてください。
次の画のように、オプションが表示されました。
いろいろな設定項目がありますね。黄線で囲んだ部分をいじってみてください。

これは、どういう機能なのか考えてみてくださいね。
意味がわからないかもしれませんが、わからないなりにいじってみてください。
他の設定項目をいじってもいいですよ。でも、その場合はオプションの左上にあるメニューのEdit→Reset Settingsを実行して、元にもどしてくださいね。
では、解説していきますので、一緒にいじっていきましょう。
ポリゴンのどこともつながってない、はじっこのエッジのことを境界エッジ(ボーダーエッジ)と言うんですね。
ボーダーエッジを太線で強調表示しようと思います。そうするとモデリングする時にいろいろな利点があるんです。
その利点については、おいおい解説するとして、とにかく太線表示にしてみようと思います。
File→New Sceneを実行して、MAYAを新規シーンにしてください。もし、Warningが表示されたら、Don’t Saveボタンを押してくださいね。
Create→Polygon Primitives→Sphereを実行して、ポリゴンの球体を作成してください。(pSphere1)
任意の位置のフェースを選択してください。
Deleteキーを押して、削除してください。次の画のようになりました。

学校のPCで学習している場合は、もしかしたらすでにボーダーエッジが太線で表示されているかもしれません。そういう場合は、そのまま進めてください。
MAYAのいろいろな設定をするPreferencesウィンドウを表示しようと思います。
Windows→Settings/Preferences→Preferencesを実行してください。
Preferencesウィンドウが表示されました。
しかし、このメニューよりも便利なボタンがあります。
Preferencesウィンドウをいったん閉じてください。
UI右下にある鍵マークのボタンの隣のボタンを押してください。次の画は、MAYA2014の場合です。

MAYA2016では、次の画のようなボタンになっています。UI右下の同じ位置にあります。

Preferencesウィンドウが表示されました。
左のCategories欄でPolygonsを選択してください。
右のPolygon Display欄でHighlightのBorder Edgesにチェックを入れてください。
Edge Widthを4に設定してください。
Saveボタンを押して、ウィンドウを閉じてください。
しかし、オブジェクトの表示に変化はないと思います。

Create→Polygon Primitives→Planeを実行して、ポリゴンのプレーンを作成してください。(pPlane1)
プレーンの任意の位置のフェースを削除してください。
そして、プレーンをオブジェクトモードで選択してください。
次の画のように、プレーンは、ボーダーエッジが太く表示されています。

このようにPreferencesでの設定は、設定後に作成したオブジェクトから有効になります。
では、すでに作成していた球体のボーダーエッジを太線で表示したい場合はどうしたらよいでしょうか。
球体を選択してください。
Display→Polygons→Custom Polygon Displayを実行してください。
PreferencesウィンドウのPolygons欄と同じようなウィンドウが表示されました。
HighlightのBorder edgeにチェックを入れてください。
Edge Widthを4に設定してください。
Apply and Closeボタンを押して、実行してください。

球体のボーダーエッジを太線で表示することができました。
ボーダーエッジを太線で強調表示しておくと、ポリゴンとポリゴンをくっつける時に、しっかりくっついているかどうか確認しやすくなるんですね。
今は、ボーダーエッジを太線で表示する設定ができていれば、それでいいです。
今後、モデリングしていく過程で、見方を学習していきます。

既存のオブジェクトのボーダーエッジを太線で表示する方法は、もうひとつあります。
球体を選択してください。
Ctrlキー+aキーを押して、AE(Attribute Editor)を表示してください。
左から2番目のpSphereShape1というタブをクリックして、表示してください。
Mesh Component Display欄を表示してください。
Border Widthを4に設定してください。
Display Bordersにチェックを入れたり、はずしたりしてみてください。
適用させたいオブジェクトが1つの場合は、この方が早いです。複数ある場合は、上記のメニューから適用させたほうがいいですね。

ボーダーエッジを太線で表示する まとめ
Preferencesで設定して、ボーダーエッジを太線で表示するには
Windows→Settings/Preferences→Preferencesを実行してください。
左のCategories欄でPolygonsを選択してください。
右のPolygon Display欄でHighlightのBorder Edgesにチェックを入れてください。
Edge Widthを4に設定してください。
既に作成していたオブジェクトのボーダーエッジを太線で表示するには
オブジェクトを選択して、Display→Polygons→Custom Polygon Displayを実行してください。
HighlightのBorder Edgesにチェックを入れてください。
Edge Widthを4に設定してください。
オブジェクトのShapeノードで設定して、ボーダーエッジを太線で表示するには
AEにオブジェクトのShapeノードを表示してください。
Mesh Component Display欄のDisplay Bordersにチェックを入れてください。
Border Widthを4に設定してください。
適用させたいオブジェクトが1つの場合は、この方が早いです。複数ある場合は、メニューから適用させたほうがいいですね。
今回はここまでです。
よくがんばりました。
お疲れさまでした。
もし、もっとまとめて学習を進めたいという人は、ご相談ください。家庭教師や事務所での研修も受け付けておりますよ。